AUTHOR

moriishi

  • 2025年7月27日
  • 2025年7月27日

メルヴィル『書記バートルビー』仕事をしたくない時に思い出す短編小説【あらすじ・感想】

仕事をしたくない! ということで、仕事をしない奇人を描いた短編小説を紹介したい。 ハーマン・メルヴィルが1853年に発表した短編小説『書記バートルビー』(Bartleby)である。170年も前の、わずか100ページの作品でありながら、いまもなお多くの批評家に言及される小説である。そして、いま読んでも […]

  • 2025年7月20日
  • 2025年7月26日

ホーソーンが書いた最高の短編小説『ウェイクフィールド』【あらすじ・感想】

短編小説の名手として知られるノーベル文学賞作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスが「およそ文学における最高傑作のひとつと言っても過言ではない」と評価した短編小説が、19世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソーンの「ウェイクフィールド」という短編である。 (正確には「ホーソーンの短編のうちの最高傑作であり、およ […]

  • 2025年7月20日
  • 2025年7月26日

エドガー・アラン・ポーの短編はなぜ読み継がれるのか「モルグ街の殺人」「黒猫」の魅力解説【あらすじ・書評】

特に条件もなく、アメリカ文学のおすすめ作家を誰か一人挙げてほしいと聞かれたら、結局エドガー・アラン・ポーの名前を挙げるかもしれない。 エドガー・アラン・ポー(1809-1849)は、1776年のアメリカ建国以後、アメリカで文筆によって生計を立てようとした最初期の作家の一人である。ポーの名前を挙げる理 […]

  • 2025年7月20日
  • 2025年7月26日

オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』をいま読むべき理由ーポピュリズムの時代への警鐘【書評・感想】

いま私たちは、SNSのアルゴリズムが世論を動かし、選挙がゲームと化した時代を生きている。 「民主主義は最悪の政治形態である、ただしこれまでに試みられてきた他の全ての政治形態を除いては(It has been said that democracy is the worst form of gover […]

  • 2025年6月30日
  • 2025年8月17日

ヘミングウェイ『老人と海』ラストの衝撃【読書感想・私的紹介】

ヘミングウェイの『老人と海』のような、並外れて有名な作品については、このブログでその魅力を伝えたり考察を書いたりする意味をあまり感じないので、私的な読書感想文を書くことにしようと思う。 私が『老人と海』という作品と出会ったのは、中学生の頃だったと思うが、結局この作品を読み終わったのは大学生になってか […]

  • 2025年6月22日
  • 2025年8月11日

なぜ『三国志演義』は史上最高の歴史小説なのか《面白い理由》

私は歴史好きではあるのだが、正直なところ歴史小説はあまり読まないほうかもしれない。 なぜ私があまり歴史小説を読まないのかを考えると、一度『三国志演義』を読んでしまったからではないかという気がする。 『三国志演義』は、言わずと知れたコーエーの『三国志』『三国無双』といったゲームや、横山光輝の漫画の原典 […]

  • 2025年6月21日

『ふつうの軽音部』はなぜ面白いのか 青春のビートを聞け!

いま私が読んでいる連載中のマンガの中で、圧倒的に面白いと思うのは『ふつうの軽音部』(原作:クワハリ、漫画:出内テツオ 『少年ジャンプ+』掲載)である。 この記事を書いているのは第70回が終わった時点だが、このマンガには毎回感動させられている。 なぜ『ふつうの軽音部』は面白いのか。それは、このマンガを […]

  • 2025年6月7日
  • 2025年11月19日

【ブリットポップの伝説】パルプ(PULP)24年ぶりの新譜『More』ほぼ最速レビュー《2025年6月6日発売》

2025年に27年ぶりの来日公演を行った、イギリスのバンド・パルプ(PULP)。1990年代のブリットポップと呼ばれる音楽シーンを、オアシス、ブラーという二大巨頭とともに牽引した伝説的なバンドである。 私事で恐縮だが、パルプは筆者が最も愛好するバンドの一つであり(このブログでもパルプに関する記事は過 […]

  • 2025年5月31日
  • 2025年6月1日

トーキング・ヘッズ『ストップ・メイキング・センス』は何がすごいのか【全曲感想】

ものすごく今更だが、Talking Heads(トーキング・ヘッズ)のライブ映画『ストップ・メイキング・センス』ーー“Stop Making Sense”ーーがAmazon Prime Videoで配信されていることに気づいたので、この映像作品について書いていこうと思う。 この映画は、1984年に初 […]

  • 2025年5月31日
  • 2025年6月7日

ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』ソ連が“禁書”にした奇想小説の持つ魔力【あらすじ・感想】

ロシア文学というと、ドストエフスキーやトルストイによる、長大で難解な作品をイメージする方が多いと思う。しかし、ロシア文学はそういった「堅い小説」ばかりではない。 ここで紹介したいのは、ミハイル・ブルガーコフ(1891~1940)の代表作『巨匠とマルガリータ』である。 『巨匠とマルガリータ』という小説 […]

>このHPについて

このHPについて

このブログは管理人が実際に読んだ本や聴いた音楽、見た映像作品について書いています。AI全盛の時代ですが、生身の感想をお届けできればと思っています。