- 2024年3月31日
- 2024年11月17日
『華氏451度』あらすじ・感想ー「本の価値」を人々が本を読まなくなった時代に考える
東京都・清瀬市で3月28日、市立図書館6館のうち4館を廃止することなどを盛り込んだ条例改定案が可決されたというニュースを見た。 私は清瀬市民ではないし、人口減少社会で図書館の数も減っていくことには一定の理解はするが、しかし図書館が減るということは悲しいことだと思う。 大袈裟な飛躍かもしれないが、図書館の廃止のニュースを […]
東京都・清瀬市で3月28日、市立図書館6館のうち4館を廃止することなどを盛り込んだ条例改定案が可決されたというニュースを見た。 私は清瀬市民ではないし、人口減少社会で図書館の数も減っていくことには一定の理解はするが、しかし図書館が減るということは悲しいことだと思う。 大袈裟な飛躍かもしれないが、図書館の廃止のニュースを […]
コロナ禍という不運 新型コロナウイルスの流行に見舞われるなんてつくづく運の悪い人生だと思う。 しかも私の場合、20代前半というバラ色のはずだった(!)時期を、自粛一色に染められるなんて! もしコロナがなければ、新たな出会いもあっただろうし、海外旅行に行ったり豊かな体験をできるはずだったと思う。そう思うと憤懣やるかたない […]
ジョージ・オーウェルと言えば監視社会を描いた『一九八四年』が有名だが、オーウェルの出世作である『動物農場』も代表作として知られている。 『動物農場』(Animal Farm)は、副題が「おとぎばなし」(A Fairy Story)であるように、動物たちを主人公としたおとぎばなしである。物語はとても短く、小学生でも「ちょ […]
私の中学時代の読書体験の80%は星新一で出来ていると言ってよい。 しかし、中学から高校に入ると、私は星新一を「卒業」してしまった。 それは、一つには星新一作品をほぼ読みつくしたからであるが、もう一つには高校生になって星新一を読んでいるのはダサいんじゃないかという思いがあった。 だが、私は今では、星新一を読むことは幼稚だ […]
こういうと語弊を招くかもしれないが、私は戦争文学が好きである。 戦争は絶対に繰り返してはいけないと思っているし、体験したくもない。 しかし、だからこそ戦争に巻き込まれた人々の記憶は継承されるべきであると考えているし、文学作品に描かれた戦争に巻き込まれた人々の心理状態などには興味があるのだ。 従軍体験を持つ代表的な作家の […]
アーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』という作品がある。 作者アーサー・C・クラークは、映画『2001年宇宙の旅』の原作者としても知られているSFの大家で、代表作である『幼年期の終わり』もSFの古典として知られている。 この作品を初めて読んだのは中学生の時だったが、最近読みなおしたら昔と違う印象を受けたので、感想を […]
三島由紀夫に『美しい星』という作品がある。 三島作品としては異色なSF的作品であり、「変わった作品」とみられることが多い。 しかし、私は三島作品の中でこの作品が一番好きかもしれない。それはこの小説が、私の初めて読んだ三島作品だからでもあるのだが、三島はこの作品で「SF」という道具を用いて、現代社会に対して非常に多くの示 […]
ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』といえば、「知能を高めることが幸福なのか?」といった「幸福」について問うているSF作品としてや、ラストの場面に感動する心温まる作品として、また文学的には、主人公の「手記」という形をとることで、主人公の知的水準の推移の表現を試みた作品としても知られている。 しかし、私はこの作品 […]
カズオ・イシグロの最高傑作は? と聞かれたら、この『わたしを離さないで』を推す人は多いのではないだろうか。 私は正直に言うとこの問いには『日の名残り』と答えてしまうのだが、『わたしを離さないで』も名作であることには間違いないし好きな作品である。 だが、『わたしを離さないで』は、どうしても読後に気味の悪さが残る。それはな […]
20世紀に書かれた最高のイギリス文学は? というランキングで、たいてい1位に君臨するのが、このジョージ・オーウェル『一九八四年』である。 この作品は、いわゆる「ディストピア小説」である。その後のディストピア小説に大きな影響を与えたのはもちろん、政治思想にも大きな影響を与えている小説である。 今回は、この小説の示唆すると […]