CATEGORY

仏・独・西欧文学

フランス、ドイツおよび、その他のヨーロッパ文学が属しているカテゴリーです。このような名前のカテゴリーですが、おそらくイタリア文学が一番多い……。

  • 2025年8月18日
  • 2025年8月18日

アゴタ・クリストフ『悪童日記』という圧倒的な傑作文学【書評・解説】

読み終わった後に茫然自失になるほどの衝撃を受ける文学を読みたいのであれば、アゴタ・クリストフの代表作『悪童日記』をおすすめしたい。 アゴタ・クリストフは、1935年にハンガリーで生まれ、子どもの頃に第二次世界大戦を体験する。その後1956年、クリストフが21歳の時にハンガリー動乱が起き、オーストリア […]

  • 2025年2月9日
  • 2025年7月26日

ウンベルト・エーコ『バウドリーノ』は学者による最高の歴史小説である【あらすじ・感想】

別に私は小説家になるために努力をしているわけではないが、「こんな小説を書いてみたい」という嫉妬のような感情を、小説を読んでから抱くことがある。 個人的に、一番「こんな小説を書いてみたい」と思った小説は、ウンベルト・エーコの『バウドリーノ』という小説である。 ウンベルト・エーコといえば、代表作である長 […]

  • 2024年3月13日
  • 2025年6月3日

映画も素晴らしい大人向けの寓話『シチリアを征服したクマ王国の物語』(ディーノ・ブッツァーティ)【あらすじ・感想】

たびたびこのブログで紹介してきた作家にディーノ・ブッツァーティというイタリアの作家がいる。 私がこのブッツァーティという作家が好きな大きな理由は、この作家の描く不条理が好きだからである。どこかホラーのような、しかし人間社会の不条理のようなものをついている『神を見た犬』や『現代の地獄への旅』といった短 […]

  • 2023年6月18日
  • 2025年2月9日

知の巨人・エーコの遺作『ヌメロ・ゼロ』―衰退してゆく国家への視線【あらすじ・感想】

ベルルスコーニが死んだ。ベルルスコーニといえば、実業家として特にテレビ局などのメディアを掌中に収めた「メディア王」であり、汚職や脱税など数多くの不正疑惑で捜査を受けつつも、合計9年以上イタリアの首相の座にあった人間である。アメリカのトランプもベルルスコーニに重ね合わせられることも多かったが、そういう […]

  • 2022年1月31日
  • 2025年8月2日

自己犠牲の是非ージッド『狭き門』あらすじ・感想

かつて進路について考えていたころ、ある人から「一番難しい目標を目指せ」と言われたことがある。 「難しい目標」はそのタイミングを逃したら叶えることができないが、そこまで難しくない目標であれば、難しい目標に夢破れた後でも叶えることができるかもしれない。人生その時その時で、一番難しい目標に挑戦することが大 […]

  • 2022年1月31日
  • 2022年10月19日

ジッド『背徳者』あらすじ・感想ー「人間らしさ」への目覚めと背徳の誘惑

長いあいだ閉じこもった部屋にこもりきりになる経験は、コロナ禍で多くの人が思わず経験することになったかもしれない。私もその一人である。 閉じこもった生活を続けた後で太陽のもとに出ると「生きていること」の素晴らしさを実感する。そして、なんでもできるような気分になるのだ。 フランスのノーベル文学賞作家アン […]

  • 2022年1月26日
  • 2022年10月19日

ブッツァーティ短編集『七人の使者・神を見た犬』ー幻想的で不条理な短編集

20世紀のイタリアの作家ディーノ・ブッツァーティは、代表作の長編『タタール人の砂漠』も有名だが、多くの優れた短編を残した小説家としても知られている。 ブッツァーティの短編は非常に面白いが、星新一のショートショートのように奇抜な設定やオチの秀逸さを楽しめるものでも、オー・ヘンリーの短編のように心温まる […]

  • 2022年1月14日
  • 2022年10月19日

『タタール人の砂漠』あらすじ・感想ー読むとしばらく立ち直れない本

人生とは、有限で、老いとともに色々な可能性を失っていくもので、短く、たいていの人は何かを成し遂げることさえできずに終幕を迎えるものである。 そのようなことをテーマにした世界文学の名作として、イタリアの作家ディーノ・ブッツァーティの『タタール人の砂漠』という作品がある。 ディーノ・ブッツァーティは「イ […]

  • 2021年11月6日
  • 2022年10月19日

クノー『文体練習』という奇書を読む【書評・感想】

昨日レーモン・クノーの『地下鉄のザジ』の紹介をしたので、今回はクノーの『文体練習』という本について紹介しようと思う。 この本は、小説でもエッセイでもない。 ではどのような本なのかというと、この本は同じ内容の文章を、99通りの別の書き方で書いた、まさに「文体の教科書」なのである。 今回は『文体練習』に […]

  • 2021年11月5日
  • 2025年7月20日

クノー『地下鉄のザジ』あらすじ・感想ー価値観を揺るがす小説

『地下鉄のザジ』というと映画が有名だが、原作はレイモン・クノーによる小説である。 以前から興味はあったが、ついこの間の2021年9月に『地下鉄のザジ』がの新版が中公文庫から出たことを知ったので、読んでみた。新版でも訳は以前と変わらず生田耕作のものだが、植草甚一の映画評と千野帽子の新版解説がつけられて […]

>このHPについて

このHPについて

このブログは管理人が実際に読んだ本や聴いた音楽、見た映像作品について書いています。AI全盛の時代ですが、生身の感想をお届けできればと思っています。