CATEGORY

読書

  • 2021年1月29日
  • 2023年4月5日

宇佐美りん『推し、燃ゆ』は、若者だけの話ではない【感想・考察】

第164回芥川賞に輝いた『推し、燃ゆ』(おし、もゆ)を読んだ。 結論から言うと、主人公にあまり共感は出来なかった。だが、主人公に共感できないというのは、小説が面白くないということではない。小説としては「推し」という現代的なテーマを純文学で描いたという点で画期的で、非常に面白かった。 この作品が注目され、芥川賞にも選ばれ […]

  • 2021年1月25日
  • 2022年9月14日

ユリシーズの前にージョイス『若い藝術家の肖像』【あらすじ・感想】

ジェイムズ・ジョイスの『若い藝術家の肖像』を読んだ。 最初に正直に感想を書くと、かなり難解であった。もちろん難解さを承知で読む人がほとんどだろうが、海外文学への入門として読むことはあまりおすすめしない。 とはいっても、ジェイムズ・ジョイスの入門としては、ジョイスの代表作である『ユリシーズ』よりも、この『若い芸術家の肖像 […]

  • 2021年1月23日
  • 2022年10月18日

スタンダール『恋愛論』考察・解説ー恋はどうやって生まれるのか?

恋が始まるには、ほんの少しの希望があれば十分です。 ――スタンダール という引用から始まるマンガ作品があるが、さらに言えばこの言葉はスタンダールの『恋愛論』第三章冒頭からの引用である。 『恋愛論』という本は、恋愛について論じた本としては古典中の古典である。実際読んでみると、共感できる点も多く、自分の感じていた精神現象が […]

  • 2021年1月16日
  • 2023年4月5日

オーウェル『動物農場』あらすじ・考察ーコミカルな中のブラックな怖さ

ジョージ・オーウェルと言えば監視社会を描いた『一九八四年』が有名だが、オーウェルの出世作である『動物農場』も代表作として知られている。 『動物農場』(Animal Farm)は、副題が「おとぎばなし」(A Fairy Story)であるように、動物たちを主人公としたおとぎばなしである。物語はとても短く、小学生でも「ちょ […]

  • 2020年12月2日
  • 2023年4月5日

鬼殺隊の最終選別はどう考えてもおかしいー『鬼滅の刃』考察

空前のブームとなっている『鬼滅の刃』。私も読みましたが、非常によくできた作品だと思います。原作だけからではここまで流行るとは全く予測できませんでしたが、アニメの出来もいいですし、ここ数年で断トツのコンテンツというのは肯けます。 ただ、読み終わった時に「これはどう考えてもおかしい」と思った箇所が一つだけあったんですね。 […]

  • 2020年11月30日
  • 2023年4月5日

久米田康治『かくしごと』は、漫画家を題材にした最高の日常系ギャグマンガである

2020年にアニメ化もされた久米田康治の『かくしごと』は、漫画家を題材にした最高の日常系ギャグマンガだと思う。 漫画家を題材にしたマンガというと、高校生が連載獲得を目指すところからスタートする『バクマン。』(原作・大場つぐみ、作画・小畑健)や、同じく漫画家を目指す少年2人の成長を描いた、藤子不二雄Aの自伝的マンガ『まん […]

  • 2020年11月8日
  • 2023年4月6日

日本ゲイ小説の金字塔―三島由紀夫『禁色』【あらすじ・感想】

今月25日で三島由紀夫の没後50年である。 三島由紀夫といえば「同性愛」のイメージがつきまとうが、その中でも『禁色』(きんじき)という作品は、同性愛をテーマにしながらエンターテイメント的にも非常に面白い作品である。 同性愛をテーマにした小説で、この作品ほどスリリングで、また考えさせられる作品を、私はまだ知らない。 『禁 […]

  • 2020年10月30日
  • 2023年4月7日

岩明均『寄生獣』ラストの考察ー人間として生きる覚悟

岩明均の『寄生獣』というマンガがある。 無駄のない構成を持つ面白いマンガであり、さらに人間に寄生して体を乗っ取り人間を食べるという「寄生生物」の恐怖をテーマに据え、人間とは何かという問題、あるいは環境問題に踏み込んだ、多くのテーマを孕み哲学的な示唆に富んだマンガとして今でも読み継がれている。 今回は、この『寄生獣』とい […]

  • 2020年10月26日
  • 2023年4月8日

星新一の作品を大人にこそおすすめしたい理由【ショートショートの神様】

私の中学時代の読書体験の80%は星新一で出来ていると言ってよい。 しかし、中学から高校に入ると、私は星新一を「卒業」してしまった。 それは、一つには星新一作品をほぼ読みつくしたからであるが、もう一つには高校生になって星新一を読んでいるのはダサいんじゃないかという思いがあった。 だが、私は今では、星新一を読むことは幼稚だ […]

  • 2020年10月25日
  • 2022年9月14日

とてつもない難解さゆえの中毒性―フォークナー『響きと怒り』あらすじ・感想

読んでいて、あまりに理解が追い付かなくて笑ってしまった小説がある。 「こんなのわからねーよ!」と、読んでいながらツッコんでしまうのである。 その作品こそ、ノーベル文学賞作家ウィリアム・フォークナーの代表作『響きと怒り』である。だが、もちろん本当に「意味不明」な作品ではない。最初に「意味不明」だと思っていた話も、読み進め […]