AUTHOR

moriishi

  • 2021年10月7日
  • 2025年3月10日

文庫1冊以内! おすすめの日本文学の名作10選

このブログでは海外文学ばかり取り上げてきたが、日本文学も好きである。 以前海外文学のおすすめ10選を取り上げたので、せっかくなので対になるように日本文学のおすすめもしてみようと思う。 海外文学には、その地域特有の文学の魅力がある。しかし、日本文学も当然「日本の文学」であり、特有の魅力があるのである。 […]

  • 2021年10月6日
  • 2022年9月14日

「読んではいけない」本ーセリーヌ『夜の果てへの旅』【あらすじ・感想】

東京大学出版会から出ている『教養のためのブックガイド』という本があり、おもしろいのだが、その中で一番面白いのは「読んではいけない」本も挙げられていることである。 そのような「読んではいけない15冊」として挙げられているうちのひとつが、フランスの作家ルイ=フェルディナン・セリーヌによる『夜の果てへの旅 […]

  • 2021年10月3日
  • 2025年2月15日

レディオヘッド(Radiohead)の名盤・名曲おすすめランキング【全アルバム評価】

「レディオヘッドの良さがわからない」という人、あなたは正常である。 でも、私はレディオヘッドが好きだ。 とはいえ、私も最初からレディオヘッドが好きだったわけではない。私も昔は、到底ポップとは言えないレディオヘッドの曲をありがたがる人の気持ちが理解できなかった。 だが、人生の中で明るい音楽を精神的に受 […]

  • 2021年9月21日
  • 2022年9月14日

クッツェー『恥辱』あらすじ・感想ー現実にどう向き合うか

都内の大学の教授が過去に教え子と性的関係を持ち、教え子から告発されたらしい。申し立てが事実なら、大学から追われることになるだろう。 ところで、「大学教授が学生に手を出して懲戒処分になる」ところから始まる小説といえば、ノーベル文学賞作家ジョン・マクスウェル・クッツェーによる『恥辱』である。 もっとも、 […]

  • 2021年9月20日
  • 2022年9月14日

コンラッド『闇の奥』あらすじ・感想ー「文明」と「野蛮」の対立と親和

先日、日本語を母語としない台湾出身の李琴峰さんが、『彼岸花が咲く島』で第165回芥川賞を受賞した。母語以外での作家活動なんて私には想像もできないくらい大変だと思うが、基本的に日本語で読書をする一読者としては、李さんのような作家の活躍は非常に嬉しいことだと思う。 ところで母語以外で創作活動を行った作家 […]

  • 2021年9月10日
  • 2022年10月18日

【祝!復活】ABBA(アバ)のおすすめアルバムランキング

ABBA(アバ)が再結成するらしいと聞いたのは、もう3年前のことか。いったいいつになったら新曲がリリースされるのかと思っていたが、先日ついに配信された。新作を聞いたところ、めちゃくちゃABBAでびっくりしてしまった。 もちろん私の年齢ではアバの活躍はリアルタイムでは知らないのだが、両親が車の中でかけ […]

  • 2021年9月8日
  • 2025年4月16日

最良のノスタルジー小説は『回想のブライズヘッド』である【あらすじ・感想】

生まれ育った地域にあった比較的大きな屋敷が、どんどん集合住宅になっていく。 それは否定すべきことではないが、その屋敷は「現代」に敗北し終焉を迎えたといえるだろう。趣向を凝らした屋敷が、無機質なマンションになっていくーー美しい時代が終わったのだ。 そんな「屋敷の終焉」を描いた小説の最高傑作と言えるのが […]

  • 2021年9月7日
  • 2025年4月12日

カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』というミステリー【あらすじ・感想】

世の中には三種類の作家がいる。デビュー作が一番読みやすい作家と、デビュー作が一番読みにくい作家と、どちらでもない作家だ。 ーーそんなことは当たり前なのであるが、しかし、色々な作家について、この3種の中のどれであるかを考えるのかは意外と面白いことではないかと思う。 このブログでもこれまで作品をいくつか […]

  • 2021年8月7日
  • 2022年10月18日

ショートショートの神様・星新一はワクチン陰謀論も描いている

コロナ禍という不運 新型コロナウイルスの流行に見舞われるなんてつくづく運の悪い人生だと思う。 しかも私の場合、20代前半というバラ色のはずだった(!)時期を、自粛一色に染められるなんて! もしコロナがなければ、新たな出会いもあっただろうし、海外旅行に行ったり豊かな体験をできるはずだったと思う。そう思 […]

  • 2021年7月22日
  • 2022年10月18日

【名曲ランキング】ビートルズの個人的おすすめ曲20選

タイトルの通り、ビートルズの名曲を独断と偏見で紹介する。 ビートルズをあまり聴いたことがない方には、このランキングを見て「こんな曲もあるのか」と思っていただきたいし、ビートルズのファンには、このランキングを見て「こいつとは感性が合うな」と思ったり、あるいは「この選曲は理解できないな」などと自由に感じ […]

>このHPについて

このHPについて

このブログは管理人が実際に読んだ本や聴いた音楽、見た映像作品について書いています。AI全盛の時代ですが、生身の感想をお届けできればと思っています。