「科学」と「宗教」「神」は両立しうるのか?ー三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』書評・感想

NO IMAGE

三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで』(講談社ブルーバックス)を読んだので感想を記す。

科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで (ブルーバックス)

「科学者はなぜ神を信じるのか」概要

この本は、実際に科学者であり、宗教者(カトリック信者)である著者によって、「科学と神の存在は相容れない」わけではないということが優しい筆致で描かれた本である。

「科学者たちはなぜ神を信じるのか」というタイトルであるが、「科学者が(積極的に)神を信仰する理由」についての記述はやや物足りなく感じた。

一方で、「科学と神が矛盾しない」ということ、すなわち「科学者であっても神を信仰する理由」についてはよく書かれている。

 

また、キリスト教世界における科学史の本として見る場合にも、よくまとめられた本なのではないかと思う(科学史の本として見る場合の欠点は後述する)。

 

なお、本書における「神」とは、いわゆるキリスト教の「神」である。すなわち、天地を創造した神であり、日本の「八百万の神」などのアニミズム的な神々は含まれないことを断っておこう。

キリスト教信仰のもとに成り立った近代科学 

本書の前半部では、

  • コペルニクス
  • ガリレオ・ガリレイ
  • ケプラー
  • ニュートン
  • ファラデー
  • マクスウェル

などの近代の進化論以前の科学者が、キリスト教の信仰のもとで科学を発展させていったことが述べられている。

どの科学者にも等しく言えることは、彼らは「神が創造した世界」は美しいものであるという確信をもって科学の探求に打ち込んだということである。

すなわち、神の信仰こそが科学の探求の原動力になっていたのであり、両者は相容れないものではない。

むしろ、一神教の神の信仰がなければ、現在の科学の発展はなかったということが述べられているのである。

 

このあたりの記述は、科学史の説明としても興味深かった。この辺りは、科学史の解説としてよくまとめられているように、読んでいて感じた。

 

しかし、この本のはキリスト教と科学との関係を述べることを重視しているため、キリスト教と関係なく発達した科学については無視されてしまっているのは、少し残念だったかもしれない。

イスラム圏の科学者も、「光学の父」とも呼ばれるイブン・アル・ハイサムなどがいるように歴史の中で大きな役割を果たしたわけだが、もし彼らも神を信じているからこそ研究ができていたのであれば、本書の内容もキリスト教の枠を超えることができただろう。ただ、新書でそれを求めるのは酷なので仕方ないとは思う。

 

 

現代の科学者と「神」の関係

本書後半部では、アインシュタイン以降の科学者たちが、「神」についてどのように考えていたかが述べられる。

 

だが、この後半部は前半部とは若干「神」の性質が変容する。

前半部(進化論以前)では、いわゆる「聖書の神」が科学者たちにも信仰されてきた。

しかし、本書後半部の現代に至ると、科学者たちは「聖書の神」そのものを信仰するわけではなくなる。

だが、現代においても科学者たちは「創造主」としての「神」を信仰しているのである。

このような事例がアインシュタインを代表例として説明されているのが本書後半部である。

 

そして、本書の最後には、著者がどうして信仰を持つに至ったのかについて述べられている。

(著者は、もともと熱心な宗教者であったわけではなく、研究を続けるうちに「神」の存在を確信するようになっていった)

この末尾は、一人の「神」を信じる物理学者の独白録として興味深い

 

なお、本書では「創造主としての神」以外の哲学的存在が科学にインスピレーションを与えた一例として、東洋哲学に傾倒したボーアの例などが挙げられている。

日本の湯川秀樹が幼少時から漢文に親しんでいたのは有名な話であるし、必ずしも一神教的価値観のみが物理学の発展に寄与したわけではないだろうと思う。

しかし、本書の前提はキリスト教である。

「弁神論」としての本書と物理学

この本は非常に興味深かったのだが、クリスチャンではない私からすると、正直なところこの本を読んでも「科学者たちがなぜ積極的に神を信じるのか」という理由はよくわからなかった。

著者と異なり、深遠なる物理法則に私が触れられていないのが一因なのかもしれない。

だが本書は、「創造主」すなわち世界のデザイナーが存在することを、積極的に説得的に示す試みとは言えない、というのは否定できない欠点だと思う。

 

本書は「積極的に神の存在を示す」のではなく、「神の存在が科学と矛盾しないことを示す」本にすぎないのだ。

 

「弁神論」(神義論)という言葉が、哲学の世界にある。

この言葉はもともと、ドイツの哲学者にして数学者であるゴットフリート・ライプニッツによって用いられた言葉である。(なお、残念ながら本書にライプニッツは登場しない)

弁神論というのを簡潔に説明すると、「善なる創造主」が創造した世界に「悪」が存在するのは矛盾する、という議論について反駁し、「神の存在」を証明しようとする議論である。なお、このような議論自体はライプニッツ以前にも存在するし、同様の議論はイスラム教にも存在するらしい。

 

著者の試みは、「弁神論」に似ているのではないかと私は思う。

 

著者の究極目的は、前述のように「科学と神は矛盾しない」ということを述べることである。この本こそ、科学の発展した現代における弁神論なのである。

おわりに

少し文句のようなものを書いてしまったが、この本は「科学と宗教・神が矛盾しない理由」については、良く書かれている。

ただ、キリスト教を信仰していないものが読むと、この本はあくまで宗教を擁護する「神が矛盾しないことの主張」である。それはそれで面白いのだが、かなりキリスト教を前提としているため、自己弁護的に思えてしまう面もある。

そもそも「科学者がキリスト教を信じていてもいいじゃないか」と思っている人が読むと、物足りなさは受けるかもしれない。

 

ただ、実際に神を信仰している科学者である著者による、キリスト教と科学の関係についての説明を受けてみたいと思う方々には、文句なしにお勧めしたい本である。

▼関連記事▼