クノー『文体練習』という奇書を読む【書評・感想】

文体練習

昨日レーモン・クノーの『地下鉄のザジ』紹介をしたので、今回はクノーの『文体練習』という本について紹介しようと思う。

この本は、小説でもエッセイでもない。

ではどのような本なのかというと、この本は同じ内容の文章を、99通りの別の書き方で書いた、まさに「文体の教科書」なのである。

今回は『文体練習』について、具体的にこの本がどういう本なのかを紹介解説し、この本をどう読めばいいのかについて書いていきたい。

文体練習 (レーモン・クノー・コレクション 7)

『文体練習』とはどのような本か?

「文体練習」のもとになっているのは、次のような内容の出来事である。

S線のバスの車内。ラッシュ時のこと。二十六歳ばかりの男、リボンのかわりに編みひもを巻いたソフト帽、まるで引き伸ばされたような長すぎる首。人々が降りる。くだんの男は隣の乗客と口喧嘩。人を通すたびにぶつかってくると言って咎める。哀れっぽいが、険のある口調。男は空いた座席をみつけるとあわててそちらに向かう。

それから二時間後。サン=ラザール駅の前のローマ広場で再びこの男をみかける。一緒にいる友人から、「コートにボタンを一つつけさせたほうがいい」と言われている。その場所(襟ぐり)を示し、理由を説明する。

ずいぶんと説明口調だが、これは「一つ目」の「覚え書」という書き方である。

日本人にはなじみの薄い固有名詞なども多いので、簡単に書き直すと、つまるところ以下のような内容である。

「語り手はバスの中で、首の長い変わった帽子の若者を見かけた。若者は隣の乗客に文句をつけていたが、席が空くのを見ると口論を切り上げて席に座った。

二時間後、語り手はこの男が友人と思しき男とファッションについて会話しており『コートにボタンをもう一つつけた方がいい』と言われているのを見る」

という内容である。

ーーさて、私がここで書いたのは、先ほどのストーリーの「書き直し」である。

つまり、同じ内容を、別の語り方で書いたものであると言える。

『文体練習』は、このような「ストーリーの語り直し」を、99回も行った本なのである。

『文体練習』の例

一つ目は、先ほどの「覚え書」だが、

次の二つ目は、「二重でダブル」として、すべてのあらゆる表現や記述を、重複する冗長な形式を用いて書いている。

三つめは簡潔に書く。

四つ目は、まるでおとぎ話のような比喩で書く。

五つ目は、時系列をさかのぼるようにして書く。

六つ目は、なんと!感嘆符を多用して驚くべき出来事かのように書くのだ!

七つ目は、夢であったかのように書く。

八つ目は、予言のように書く。

九つ目は、書く。あたかも支離滅裂なように倒錯させる。語りの順序を。

……このような感じで、この本は延々と続いていく。

「文体練習」は実用的か?

ところで『文体練習』という本に興味を持つのは、おそらくは半数ぐらいが、自分も文章を書いてみたいという方ではないだろうか。

このような方に向けて、『文体練習』が「文体の練習」に実用的かどうかをご紹介したい。

結論から言えば、『文体練習』が「文体練習」になるかは、読者次第だと思う

はじめに述べておくと、『文体練習』には、非実用的な「文体」も多く含まれている。

たとえば35~37番目の「音の省略」などは、実験的過ぎて実際に用いることはできないだろう。

「音の省略は、たとえば単語の頭の音を抜く試みである。」ーーこれをこの文章でやるとどうなるか。

「との うりゃくは、 とえば ごの たまの とを く ころみで る。」

というようになる。

「意外ともとの文章がわかる」というところが興味深くはあるのだが、実験的すぎて実用的ではない

このように『文体練習』の文章は、すべて参考になるというわけではないことは、あらかじめ紹介しておかなくてはいけないと思う。

『文体練習』を読んだだけでは、七色の文体を身につけることはできない。

『文体練習』は練習してこそ

では、七色の文体を身につけるにはどうすればいいのか。

クノーはこの本の刊行に際して、読者に向けて次のように書いたという。

ここには、こんなふうな練習が九十九個あります。フランス語のさまざまな様式や、レトリックの文彩や、それにめっぽう文学的なジャンルなどを使いながら、おなじひとつのささいな出来事がちがったふうに語られてゆくのですが、当の出来事ときたらほとんど小話の、それも下書き程度のものでしかないのです。摸作(注:パスティシュ=パロディ)だけは除けてあります。

この本には序文もなければ結論もありません。お読みになられた方は、まだまだもっと違うやつだってぽんぽん思いつかれることでしょう。ぞんぶんにやってみるといいのです。こころのおもむくままに。

『文体練習』を読むと、色々な文章が頭の中に湧いて出てくる。

思うに、こうした「まだまだもっと違うやつ」を思いつき、書き出してみることこそが「文体練習」になるのではないだろうか。

『文体練習』という本は、読者がこの本にインスピレーションを受けて実際に「文体練習」をしてみてこそ、実際に効果を発揮するのではないだろうか。

Sponsored Link

おわりに

私は『文体練習』を自分のものにはまだできていないので、この紹介記事は普段の私の文体で書いてしまったが、とにかく面白い本でありおすすめである。

つまるところ吾輩は依然『文体練習』を自家薬籠中の物とす能はざりしと雖も、刺戟的好書なれば汝に薦めん。

俺に文体のマネは難しかったけどよ、おすすめだぜ。

このブログの筆者は、自分はまだ『文体練習』を習得できていないが、インスピレーションを得られる本として読者に薦めている。

(ーーなんだか自分でもウザくなってきたので自重します)

正直に書けば、買うのは少し高いかもしれないと思うが(残念ながら文庫では流通していないため)、興味を持った方は何らかの手段で一度読んでみることをおすすめする。

▼朝日出版社版はKIndle版もある。

▼私は水声社版を読んだ。

▼ところで『文体練習』をイタリア語に訳したのは、かの有名なウンベルト・エーコであるという。最近河出文庫で復刊された『ウンベルト・エーコの文体練習』は、クノーの『文体練習』に影響を受けている。

この本の後半部はエッセイだが、前半部ではナボコフの『ロリータ』の文体を模倣したパロディ『ノニータ』などが収録されている。知識がないと楽しみにくい分、クノーの『文体練習』よりも敷居が高い本だが(現在の私も十分に楽しめるレベルではなかったので、また読み直そうと思った)、楽しめる方には楽しめると思うのでおすすめしたい。

▼関連記事▼
レイモン・クノーといえば『地下鉄のザジ』の作者。