日本陸軍を政治史から描いた通史の決定版!-小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』書評・感想

NO IMAGE

小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』という本が発刊された。さっそく読んだので、感想を記そうと思う。

近代日本と軍部 1868-1945 (講談社現代新書)

近代日本と軍部 1868-1945 (講談社現代新書)

  • 作者:小林 道彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/02/13
  • メディア: 新書
 

この本について

この本、第一に言えるのはめちゃくちゃ厚い

 

しかし、講談社現代新書は「東京裁判 (講談社現代新書)」とか「改訂新版 新書アフリカ史 (講談社現代新書)」とか「社会学史 (講談社現代新書)」など、普通新書として出すのか?という厚さの本をよく出す。

広いテーマを一冊に収めてくれているのは面白いのだが、たまにその厚さに閉口することもある。

通勤・通学中にちょっと読もうと思ってこの本を紙で買い、その厚さに後悔しても責任はとれませんのであしからず。

 

しかし、厚さに見合う本ではある。。

この本が新書として珍しいのはその厚さだけでなく、脚注がしっかりしていて引用した研究書などが明記されていることにもある。その点でこの本はしっかりとした学術的な概説書なのである。少ししっかりと日本史を学びたい人には勧められる新書である。

 

 

「近代日本と軍部」内容

さて、本題に入っていこう。

この本は、簡潔に言えばその題の通り近代日本(明治維新から太平洋戦争終戦まで)の「軍部」の通史を描いた作品である。

 

もう少し細かくその内容を見てみよう。amazonなどに掲載されている「商品紹介」から一部を抜き出すと、以下のようになる

「近代理性の象徴」のはずであった組織はなぜ暴走したのか? 明治維新から太平洋戦争敗戦による崩壊まで、一人で描ききった超力作!
 
戦前日本の歴史とはある意味において、相次ぐ戦争の歴史でした。といって、日本が明治維新以来一貫して軍国主義路線を取っていたわけではありません。しかし結果として、後世の目から見るとそうみなさざるを得ないような「事実」の積み重なりがあることも、やはり否定することはできないでしょう。
では、このような「意図」と「結果」との大きな乖離は一体なぜ起こったのでしょうか
(中略)
本書では、歴史を後付けではなく、極力「リアルタイム」で見ることを目指し、近代日本最大のパラドクスである「軍部」の存在の謎に迫ります。
(強調引用者)
この商品紹介にこの本のポイントは集約されていると思う。

確かにこの本は前述の通り新書としてはめちゃくちゃ厚いのだが、「軍部の全て」を網羅しているわけではない。

この本は、軍部(陸軍)と、政治との関係性をテーマとしている。例えば、「近代日本の軍部」の歴史であるからと言って、戦術や武器などについて述べられている本ではないということは断っておこう。

 

しかし、そのような軍部と政治の関係を描くことによって、著者は何を伝えたかったのだろうか、というのが問題となる。

この本のテーマは何なのか

優れた新書や研究書というものには、一貫したテーマというものがある

 

このテーマというのが、先ほど引用して強調した部分にあるのではないかと、私は思う。

 
この本のテーマは、軍部は権力に対してさまざまな関係性の持ち方がありえたのにもかかわらず、どうして結果として軍部(強硬派)が軍国主義を主導していくことになってしまったのか、というものであると私は思う。
 
これは「軍部の中」の話だけではない。国家としての在り方の問題ともかかわってくる。
 
著者はあとがきで瀧井一博氏の「明治40年の憲法改革」という枠組みに大きな影響を受けていると述べている。もちろん実際に憲法改正が行われたわけではない。「明治40年の憲法改革」というのは、先ほど引用した「商品紹介」」で中略としてしまった箇所に説明がある。
明治憲法体制の改正が唯一可能だったのは、その起草者である伊藤が憲法改革に取り組もうとし、また軍部自体もその必要性を認めていた日清戦争後の時期しかなかったということです。
しかし日露戦争での奇跡的な勝利により、この改革への機運は急速にしぼんでしまいました。
私は浅学ゆえこの枠組みを完全に理解できているわけではないが、解釈が間違っていなければ、この枠組みをより細かく言うと次のようなことであろう。
明治憲法は完全なものとはいえず、その体制下ではさまざまな形の国家となりうる可能性を持っていた。その中で、伊藤は「大宰相主義」(文民である宰相に権力が集中)という国家のあり方を志向した、明治40年には実現に近づくこともあったものの、結局日露戦争などの時期的要因もあって実現しなかった。
 
しかし、実は、本書の中では案外「明治40年の憲法改革」についての言及は多くない。
だが、あとがきで筆者が特にこの「明治40年の憲法改革」について述べているのは、それだけこの考えが筆者に与えたインスピレーションが大きかったということなのだろう。
 
その結果として、本書の根底的な問いは、いろいろな可能性の末の結果が、どうして「軍部の支配」だったのか、というものになっている。
 
昭和までを研究の射程としている歴史研究者は、たいてい「どうしてあの太平洋戦争を避けることはできなかったのだろうか」という問題関心を持っている。
この本の著者である小林道彦氏も、同様の問題関心を持っていると思われる。小林氏の場合は、その問題関心をもう少し「軍部と政治の関係」広げているのである。
 
著者が言うように、軍部の研究は限られた区分では多くの研究がなされているものの、新書として通史的に出したというのは画期ではないかと思う。著者は大学のサバティカルを利用して本書を書き上げたようだが、質量ともに力作であると感じた。

この本をどう読むべきか

以上で、この本のテーマとは何かについて述べた。このテーマというものを常に念頭に置いていると、この本で筆者が伝えようとしたものがわかりやすいのではないかと思う。
私たち読者は、著者の立っている「軍部は政治に対して様々な関係性をとりえたはずである」という前提を意識し読むことで、読書体験を優れたものにすることができるのではないだろうか。

近代日本と軍部 1868-1945 (講談社現代新書)

 

▼関連記事