ナボコフ『ロリータ』にまつわる誤解―『ロリータ』【あらすじ・感想】

ロリータ

いわゆる「ロリコン」や「ロリキャラ」あるいは「ゴスロリ」「ロリータファッション」などの「ロリ」というのは、ロシア出身のアメリカの作家ウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』に登場する少女ドロレス・ヘイズの愛称「ロリータ」に由来している

「ロリコン」(ロリータ・コンプレックス)が、未熟な少女を恋愛対象にする成人男性の嗜好を表していることもあって、この『ロリータ』という作品は「いかがわしい作品」と思われているだろう。

まあ「いかがわしい作品」というのは完全には否定できないのだが、この作品はすぐれた文学作品としても多くの批評家・作家から賞賛を受けている作品でもある。そして私も実際にこの本を読んでみて「いかがわしいだけの作品」では決してないと思った。

というわけで、今回は『ロリータ』について、私が読む前に(勝手に)考えていた偏見と、実際に読んでから感じたことのギャップを中心に、この作品の面白さについて書いてみたい。

ロリータ (新潮文庫)

『ロリータ』あらすじ

※ネタバレ注意 気になる人は飛ばしてください(一番の核心には触れていません)

この小説は、殺人を犯し、刑務所での裁判を待っている間に最近心臓病で亡くなった「ハンバート・ハンバート」という男性によって書かれた回想録の形をとる(手記の序文は、物語を読み終えた後にもう一度読むと納得できる内容になっている)。

第一部

回想録は、パリで生まれたハンバートの幼少期から始まる。

彼は幼少期に保養地で、友人のアナベル・リーと恋に落ちる。しかし、アナベルはすぐにチフスによってこの世を去ってしまい、この恋は肉体的には満たされることがなかった。

その一件以来、ハンバートはアナベルの幻影を追い求めて、9歳から14歳の特定のタイプの女子(「ニンフェット」と定義される)に性的に取り付かれるようになってしまう。

「ニンフェット」は、9歳から14歳で、彼女たちの倍はある年齢の男性に対して特別に魅惑する能力を持っている、と定義される。

ハンバートは大人になって文学者となる。

第二次世界大戦の勃発前に、ハンバートはアメリカに移住する。

しかしあるとき、彼が住むつもりだった家が火事で燃えてしまう。新しい家を探す彼は借家人を受け入れている未亡人のシャーロット・ヘイズに出会う。――そこでハンバートは、シャーロットの12歳の娘のドロレス(愛称ロリータ)の姿を見てしまう。

ロリータこそ、ハンバートが追い求めたアナベルの幻影の体現者であったのだ。

ハンバートは、外見としては理知的でハンサムな中年である。

未亡人シャーロットはハンバートに惚れ、結婚を申し込む。そしてハンバートも、ロリータの養父となること――身近にロリータを置けるようになること――に惹かれ、シャーロットとの結婚を受け入れる。

ロリータはシャーロットに反抗的であり、これもハンバートに味方してハンバートとロリータは親密になる。しかし、ロリータを手元に置きたいハンバートと、手放したいシャーロットとの間で緊張が生まれるなど、夫婦関係は危うさを孕んでいる。

ある時、ロリータが林間学校に出かけている間、ハンバートとロリータの仲がシャーロットに露見する。

シャーロットは激怒し、取り乱す。そして、錯乱状態のなか交通事故で亡くなる。

ハンバートはロリータと再会する。

ロリータは自分が処女でないことをハンバートに告げ、二人は関係を持つ。

そしてハンバートは、シャーロットが亡くなったことをロリータに告げる。

第二部

ハンバートはロリータを連れてアメリカ全土への旅に出る

旅行には、ロリータの歓心を買うためという意味もあった。だが、行為と引き換えに、ロリータはより多くのものを求めるようになっていく。ロリータは、時には口汚い言葉でハンバートを罵るようになる。

ハンバートとロリータは、小さな町ビアズリーに落ち着き、ロリータは女学校に通い始める。

ロリータはそこでハンバートの厳格な統制のもとで学校生活を送るが、演劇の練習などを始める。しかし劇の公演の前日、ロリータは学校で亀裂を生む。

そしてハンバートとロリータは、再び自動車での旅に出る。

だが、その一行の後をつける車がある。ハンバートは、この車の持ち主がこっそりロリータと関係を持っているのではないかと疑う。

折しもロリータが病気になり、ハンバートは彼女を地元の病院に入れる。

だが、ハンバートが翌日見舞いに行くと、ロリータはすでに親戚を名乗る男に引き取られて退院していた。ロリータはハンバートの元から連れ去られたのである。

ハンバートはロリータと、ロリータの親戚を名乗った男(もちろん、ロリータの実際の親戚ではない)を追うが、見つけることができなかった。

2年後、失意のハンバートに、突然ロリータからお金が必要であることを伝える手紙を受け取る。ロリータは、結婚し、妊娠しているという。

ハンバートはロリータの住所を追跡し、彼女にお金を渡す。

ロリータに、もはやニンフェットの魅力はなかった。

だが、ハンバートは、自分が彼女のことを愛していることに気づく。ロリータに一緒にいてほしいと哀願するが、受け入れられない。

ハンバートは武装し、ロリータを2年前連れ去った男のもとへ行き、彼に何発もの銃弾を浴びせた。

――回顧録は以上の通りである。

Sponsored Link

『ロリータ』についての個人的誤解

ここからは、『ロリータ』について、私が読む前に勝手に抱いていた印象と、読む後の印象の変化について書いていきたい。

まったくもって個人的な意見ではあるが、少しは一般的な「誤解」を解くことができるのではないかと思っている。

「ロリータ」は清純派でない

そもそも「ロリータ」という人物についてだが、一般的な「ロリコン」が好きそうとは到底言えない女性である(個人的見解であり、なお私はロリコンではない)。

あらすじにも書いたが、ロリータの最初の相手はハンバートではない。要はロリータは非処女である。

(最初の相手は誰なのか? この辺は、原作をしっかり読んでみてほしい)

ロリータは全然清純派ではない。あと言葉遣いも汚い

年齢・体つきは未熟な面もあるが、基本的には性的に成熟しているのである。

ロリっぽいキャラが好き

という一般的なオタク(?)には、残念ながら本家「ロリータ」は刺さらないのではないかと思う。

ただし、「ロリビッチ」が好きなオタクになら、本家「ロリータ」はぜひお薦めしたい。

そもそも日本で使われる「ロリータ」という言葉は、本来の語源である「ロリータことドロレス・ヘイズ」とは、全く違う意味の言葉となって独り歩きしていることに注意する必要がある。

「ロリータ・ファッション」なんていう言葉もあるが、小説中のロリータのファッションに関する記述はまったく「ロリータ・ファッション」ではない

『ロリータ』はポルノ小説ではない

上で明らかに「いかがわしいこと」を書いておきながらこう書くのはやや気が引けるが、『ロリータ』は決してポルノ小説ではない

一般的な官能小説は、行為のシーンを無駄に生々しく書くものだが、『ロリータ』はそのような小説ではない。確かに少女と中年男性という組み合わせはそれ自体アブノーマルでセンセーショナルではあるが、そもそもの組み合わせが危険なだけで、小説として普通の範囲内である。

間違いなく村上春樹の小説の方がよっぽど性的である。

だから、『ロリータ』は、読むのを恥ずかしがる小説では決してない。村上春樹を読む方が恥ずかしい。

『ロリータ』は推理小説である。

『ロリータ』が「ポルノ小説」ではないというなら、『ロリータ』はどのような小説なのかというのが問題になるだろう。

一概に言えるものではないが、ここではあえて断言しよう。

『ロリータ』は推理小説である

個人的に『ロリータ』で一番面白かったのは、どの部分が伏線になっているのか? を後から確認することであった。

伏線の内容についてはここで書いたらつまらないと思うし、あらすじにも特に紹介しなかったが、張り巡らされた伏線の巧みさには目を見張るものがある。

「伏線回収」に物語の美しさを感じるタイプの読書人に、ぜひお薦めしたい一冊である。

『ロリータ』の価値は言葉遊びにある

ところで作者ウラジーミル・ナボコフはもともとロシア出身で、ロシア革命の際に亡命し、最終的にアメリカにわたって英語で『ロリータ』を英語で書いた人物である。

つまり、『ロリータ』は、英語を母語としない人間が英語で書いた本なのである。

それにもかかわらず、『ロリータ』には色々な言葉遊びが含まれている

まずこの事実に、脱帽である。

新潮文庫のナボコフの著者紹介には

ロシア・アメリカ文学史上に屹立する異形の大作家

とあるが、これほどうまくナボコフを形容する言葉もないだろう。

さて、どんな言葉遊びが含まれているのかについてだが、例えばアリタレーション(頭韻)である。

『ロリータ』の原作中最も有名なフレーズは、次のような書き出しだろう。

Lolita, light of my life, fire in my loins. My sin, my soul. Lo-lee-ta: the tip of the tongue taking a trip of three steps down the palate to tap, at three, on the teeth. Lo . Lee. Ta.

「ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。」……原文では「L」のアリタレーションが印象的な書き出しである。

この部分に限らずナボコフの言葉遊びをどのように訳したか、訳者の若島正先生は解説で次のように書いている。

下書きを読んでもらった人にアリタレーションのある箇所を全部チェックしてもらったら、付箋が100以上付きました。それを順番にやっていったんですが、方針としてはLの音だったら「ら行」の音で合わせる。それがダメなら別の行の音で合わせる。

図書新聞サイト 訳者若島正×沼野充義対談より)

『ロリータ』の小説全体では日本語訳だとすべては味わえないが、それでも「ああ、ここは言葉遊びなんだな」とわかるように訳出されているものも多く、この小説は十分に言葉の面白さを楽しむことができる。

『ロリータ』は、作者の圧倒的な言語センスに触れることができる本なのである。

Sponsored Link

おわりに

色々ここまで書いたが、やはり『ロリータ』を読んでおいてよかった、と思う。

今まで「ちょっといかがわしいから」という理由で『ロリータ』を避けてきた方には、ぜひこの機会に読んでみていただきたい。

created by Rinker
新潮社

▼関連記事

moriishi.com

ナボコフの父親(ロシア革命期の政治家だった! でもレーニン達ソビエトの一派じゃないよ)が活躍しているロシアの歴史についての新書。

ナボコフの置かれた政治的な状況を知ることで、『ロリータ』読解の役にも立つかもしれない。

moriishi.com