宇佐美りん『推し、燃ゆ』は、若者だけの話ではない【感想・考察】

推し、燃ゆ

第164回芥川賞に輝いた『推し、燃ゆ』(おし、もゆ)を読んだ。

結論から言うと、主人公にあまり共感は出来なかった。だが、主人公に共感できないというのは、小説が面白くないということではない。小説としては「推し」という現代的なテーマを純文学で描いたという点で画期的で、非常に面白かった

この作品が注目され、芥川賞にも選ばれたのは、第一に「推し」というテーマの特異性があると思う。そもそも「推し」という概念についてよくわかっていない方も多いだろう。

しかし、広く考えれば、「推し」という概念は、現代に限らない普遍的なものではないかと思うのである。――そして、この作品もその意味では普遍的であり、決して若者だけの話ではない。

推し、燃ゆ

『推し、燃ゆ』あらすじ

はじめに、この作品の前提について紹介し、あらすじも少し紹介したい。

この記事が多少ネタバレを含む点は、あらかじめご了承いただきたい。

「推し」とは何か?

まず、「推し」という概念自体も若者以外には浸透していない気もするので、書いておこう。

「推し」は、応援している(推している)特定のアイドルなどのことを指す名詞である。

主人公・あかりは、アイドルグループ「まざま座」に所属する上野真幸という男性アイドルを「推している」。主人公にとっての「推し」が、上野真幸である。

主人公は、おじさんおばさん方からは

この子、アイドルの追っかけやってるんだって

といわれるが、主人公は、昔でいうところの上野真幸の「追っかけ」である。

現代ではインターネットが発達しているので、家の中でも「追っかけ」ができるのである。実際に、主人公あかりは、「推し」のラジオなどでの発言を追い、その解釈などをブログで発表し、ファン同士で交流をしている。

『推し、燃ゆ』あらすじ

そして、『推し、燃ゆ』は、あかりの推しである上野真幸がファンを殴ったとして「炎上」するところから始まる。

「炎上」というのは、インターネット上で集中的に批判を浴びることである。

――ちなみに、私もこの作品が芥川賞を取るまで誤解していたのだが、『推し、燃ゆ』は炎上の原因を探るミステリーではない。

この事件によって、上野真幸は、所属するグループ内の人気も急落してしまう。

だが、上野真幸の熱烈なファンは彼を擁護し、CDなどを買い支える

主人公・あかりも、アルバイトに勤しんで、稼いだお金はひたすら「推し」に投入する。

そのような退廃的・刹那的な生活がたたり、主人公あかりは、成績不振や欠席の多さによって、高校を中退することになってしまう。

なお、主人公あかりには「二つほど診断名」――発達障害か何かだろう――がついており、それが生きにくさの原因となっている。

あかりは、生きにくい世の中を、「推す」ことだけを頼みの綱として生きていく。

就職活動がうまくいかなくても、「推す」ことはやめない。

そんな中、「推し」の所属するグループの解散と「推し」の芸能界引退が発表されて……

Sponsored Link

『推し、燃ゆ』感想・考察

『推し、燃ゆ』は、以上のようなストーリーである。

主人公には共感できないが……

率直に書いてしまえば、私は主人公に共感するのは難しかった

一番の理由は、簡単に言えば、私にいわゆる「推し」はいないからである。

「なぜ上野真幸が好きなのか?」という問いに対して、そんなのは愚問だ、理由はないけどとにかく好きなのだ、というような主人公の姿勢は、実際にアイドルを推している人々からするといたって普通のことなのかもしれないが、「推し」がいない人間にとっては、なかなか理解しがたい。

「推し」がいない人間からするとこのへんの描写には難があるようにも見えるが、インターネットの反応などを見ていると、説明を欠いたこの描写は逆にリアルなのだろう。

しかし、主人公に共感できないのは、必ずしもテーマが現代的であるからではない。主人公に共感できない小説は、古今東西数多くある。

『推し、燃ゆ』の主人公あかりを象徴する「推し」と「発達障害(おそらく)」という属性は非常に現代的であるが、実はそのような構図自体は、もっと昔からあると思うのである。

――だから、「推し、燃ゆ」を読んで、「最近の若者はよくわからない」というような感想を抱いてしまうおじさまおばさま方には、異議を唱えたい。

『推し、燃ゆ』は現代の『金閣寺』である

以上のように書いたのは、『推し、燃ゆ』は、三島由紀夫の『金閣寺』と類似していると考えるからである。

もちろん、全体的に見れば全然似ていない、という指摘はあり得るだろう。

しかし、オマージュは指摘できると思う。

(あらかじめ書いておくが、オマージュというのは盗作・剽窃とは全く違う。私に『推し、燃ゆ』を貶めようとする意図はない。)

『推し、燃ゆ』と『金閣寺』の似ている点は、第一に結末である

『金閣寺』では、金閣に放火した主人公・溝口は、放火を終えた後に「生きよう」と思う。この結末に読者は裏切られる。

小林秀雄は三島に対して「どうして殺さなかったのかね、あの人を」と言ったとされるが、実際『金閣寺』のラストは溝口は死んだ方が綺麗である。溝口は、結末に至るまでは死のうとしていたのだから……。しかし、三島は溝口を生かしたのである。その理由は、今なお多くの議論の対象になっている。

ここでは『金閣寺』の結末について多くの議論はしないが、一つの解釈としては、溝口が金閣の最上層部である「究竟頂」(くっきょうちょう)に入ろうとしたが、扉に拒まれたからだという解釈だろう。

溝口は、金閣と同質化することを金閣に拒まれたからこそ、逆説的に「生きよう」と思ったのである。

『推し、燃ゆ』の主人公あかりも、必ずしも前向きではないものの、物語結末で生きていこうとする

物語のクライマックスのあかりには、「自殺しそうな雰囲気」まではいかなくとも「何かをしでかしそうな気配」がある。しかし、結局あかりは生きていこうとする。

なぜなのか?

これは、『金閣寺』の主人公溝口と同様の理由ではないかと思う。あかりは、「推し」である上野真幸を完全に理解することはできないと思い至った(=「推し」に拒まれた)。

だからこそ、あかりは逆説的に「生きていこう」としたのではないだろうか。

同質化することができないなら、自分は自分の人生を歩んでいくしかないのだ。

『推し、燃ゆ』のラストには、希望が感じられる。

――この「希望」の質は、犯罪をやりきった後に「生きよう」とした『金閣寺』とは異質に思われる。

そして、第二には主人公の属性である

『金閣寺』の主人公・溝口は吃音である。吃音でうまくしゃべれず、他人とコミュニケーションがうまく取れないということは、溝口の人生に大きな影を落としている。

『推し、燃ゆ』の主人公あかりも、物語中で明言はされないが、(おそらく発達障害により)人づきあいの能力に欠ける。

そんな彼・彼女は、(親の方にも問題はあるのだが)親と良好な関係を築くことにも失敗し、また(学校側にも問題はあるのだが)学校をドロップアウトしてしまう。

そんな彼・彼女の精神の中で大きな役割を果たしていたのが、広い意味での「推し」なのである。

溝口にとっては金閣寺、あかりにとっては上野真幸であったように。

またついでに言えば、「主人公と違いコンプレックスを転換する友人」が登場する点も『金閣寺』と『推し、燃ゆ』の類似する点であると思う。

「推し」とは何なのか?

そのように考えると、「推し」というものは、言葉自体は新しくても、概念としては古くからあるものではないかと思う。

『金閣寺』の主人公溝口は、金閣は「天上の美」であると亡くなった父親から教えられ、金閣を心の支えとしていた。

昔の人だって、そのような心の支えを持っていたはずだ。ただ、あかりのような現代人は、心の支えにしていたようなものがアイドルだった。それだけの違いなのである。

『推し、燃ゆ』は、そのような「心の支え」に偏執する人間を描き、そのような「心の支え」の喪失を描いた作品として、普遍化できるのではないだろうか。

さらに言えば、作中、明仁という上皇陛下の諱(いみな)と同じ名前のアイドルが出てくる。これは、おそらく意図的に作り込まれているのだろう。

日本人にとって天皇は「推し」かもしれない。――だとしたら、この物語が描き出したいのは、いったい何なのだろうか……

「推し」という概念をよく理解できない人であっても、そのようなことを考えて読めば、きっと考えさせられるものがあるのではないだろうか。

『推し、燃ゆ』は、現代に生きる若者だけの話ではない。

Sponsored Link

おわりに

長々と色々と書いてしまったが、最近私が読んだ芥川賞小説の中では、宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』は今後の期待も含めてトップクラスに面白い読書体験だった。

装丁・ダイスケリチャードさんの装画もかわいいし、本としても魅力的だと思う。

また、私は「主人公に共感できない」という立場から『推し、燃ゆ』を読んでしまったが、主人公に共感できる人が読めば、この作品にはまったく別の面白さがあるはずだ。

(むしろ、そういう風に楽しむことの方が一般的かもしれない)

というか、宇佐美りんさん、自分よりも年下なんだよなあ…… 正直に言って、文才と成功に嫉妬してしまいます。

▼「そもそも女オタクってなんなんだ?」という問いに対しては、『推し、燃ゆ』が『文藝』に発表された2か月後に特集された『ユリイカ』の「女オタク」特集号がおすすめ。雑誌だけどキンドルでも買えるのでおすすめです!

▼三島の『金閣寺』
created by Rinker
新潮社

▼関連記事▼